こちらのブログ記事でもお伝えしたように、医科・歯科問わず、スタッフ中心のクリニック運営をしていくことは、理想と考える院長先生も多くいらっしゃると思います。
クリニック院長参謀サービスでは昨今、これを課題としてオーダー頂くことがトレンドになっています。
私どもでご提案しているのが、タイトルにもあります委員会活動です。

小中学校時代のそれをイメージしてください。
美化委員会・保健委員会・飼育委員会・体育委員会・園芸委員会・図書委員会・総務委員会…など。
通常の学習に加え、学校の運営に関わる何かしらを生徒に担当してもらうものです。
クリニックの委員会活動も、全く同じです。
通常業務とは違う、クリニックの運営に関わる何かしらを、全スタッフに担当してもらうのです。
SNS委員会
美化委員会
在庫管理委員会
リスクマネジメント委員会
マーケティング委員会
物販委員会
マニュアル作成委員会
新人教育委員会
…などが一例です。
各クリニックのご要望・課題に応じて設置されます。
委員会活動を行うには、それをマネジメントする人間が絶対に必要です。
委員会をマネジメントするのに必要なスキルは、
①スタッフが自分で考え、行動できるように導けるスキル
②スタッフが立てたスケジュールの妥当性を判断でき、かつ管理できるスキル
③スタッフが考えてきたものに肉付けする形で、アドバイスできるスキル
④委員会活動に必要なツール(レポート類など)を準備できるスキル
⑤委員会活動を「やらなければならない」と全員が思うような仕組みを作るスキル
⑥院長先生のご要望も、しっかり反映させることのできる調整スキル
…など、多岐にわたります。
ここはクリニック院長参謀の得意分野であり、丸投げに近い形でご依頼頂くことができるものです。
委員会活動を行うことで、スタッフが自分で考え、行動する習慣を生み出し、クリニック全体の活性化にもつながる効果が期待できます。
気になった院長先生は、こちらからお問い合わせください。
↓